Member since Feb '07

Working languages:
French to Japanese
English to Japanese
Japanese to French
Japanese to English
Japanese (monolingual)

mimosa
reliable, accurate,reasonable price

Morioka
Local time: 03:30 JST (GMT+9)

Native in: Japanese Native in Japanese
  • PayPal accepted
  • Send message through ProZ.com
Feedback from
clients and colleagues

on Willingness to Work Again info
36 positive reviews

 Your feedback

Sample translations

French to Japanese: ART : Grands Nus (Vénus, Maja, Olympia)
Source text - French
Picasso regarde « les signes » élaborés par les maîtres comme autant de stratégies pour résoudre l’énigme fondatrice « dire le nu comme il est ». Il regarde la Vénus se divertissant avec l’Amour et la Musique, peint vers 1548 par Titien, La Femme à la source, 1654, de Rembrandt, La Maja desnuda, 1797-1800, de Goya, L’Odalisque, 1824-1834, d’Ingres, Olympia, 1863, de Manet. Il regarde ces Nus « se dirent » dans la peinture comme ils ne l’avaient jamais fait auparavant et à l’instar de ses prédécesseurs, Picasso va se faire leur héritier dans un important ensemble de grands nus peints à partir de 1964. Dialoguant avec l’un ou l’autre de ces tableaux majeurs, parfois avec plusieurs d’entre eux et en pensant à bien d’autres dont un détail, une posture depuis toujours le hantent, il en commente la couleur, l’architecture des gestes, les murmures dans ses grands nus alanguis, provocateurs, accusateurs en rose et noir. Ainsi, « dire le nu comme il est » incarne pour Picasso une mission bien plus qu’une obsession, dont il nourrit son œuvre entier car pour lui, le nu se confond avec la substance même de la peinture.
Translation - Japanese
「裸婦は裸婦として伝えること」という根本的な難問を解くために多くの試みが行われてきたように、ピカソは、巨匠たちによって入念に作られた「象徴」を見つめています。1548年頃にティツィアーノによって描かれた『ヴィーナス』が『愛の妖精』や『ミューズ』とともにさまざまに変化するのを、またレンブラント作『水浴の女』(1654年)、ゴヤ作『裸のマハ』(1797年~1800年)、アングル作『オダリスク』(1824年~1834年)、マネ作『オリンピア』(1863年)をピカソはじっと見つめています。これらの裸婦はそれまでは誰にも描かれたことも、先人たちを真似て描かれたものでもありません。ピカソは彼女たちが絵画の中でつぶやいている「独り言」をじっと見つめ、1964年以降描かれてきた裸婦全体における継承者としての役割を演じることになります。
主要な絵画のそれぞれ一つ一つと、時には複数の絵画といっぺんに対話をし、ピカソは取り憑かれて以来ずっと持ち続けているディテールと不自然なポーズを持つ何か他のことにじっくりと思いを馳せたのでした。バラ色や黒で描かれた悩ましくもあり挑発的な裸婦たちにおけるポーズの色彩や構成、また裸婦たちのささやきについてピカソは解説しています。このように「裸婦は裸婦として伝えること」は、ピカソにとって取り憑かれた想念以上のもの、すなわち素晴らしい使命をもたらしたのです。それはピカソの作品全体を育てることになります。なぜならピカソにとって、裸婦とは絵画におけるまさにその実体と同じものだったからです。
French to Japanese: WEBsite: Presentation of Cabaret
Detailed field: Tourism & Travel
Source text - French
Depuis 1946, le Lido a accueilli les plus beaux spectacles et les personnalités les plus célèbresEn 1946, Joseph et Louis Clerico reprennent un établissement qui fut très en vogue à la Belle Époque et dont la décoration était inspirée par Venise et sa célèbre plage du Lido. Ils vont le transformer entièrement pour en faire un cabaret unique au monde.
Avec la collaboration de Pierre-Louis Guérin puis de René Fraday et de Miss Bluebell, le Lido invente la formule des revues avec dîners-spectacles qui sera reprise partout ailleurs. Ce succès ininterrompu conduit le cabaret à déménager dans l'immeuble du Normandie en 1977, afin de s’agrandir.
Les 7500 mètres carrés permettent de créer une salle panoramique de 1150 places, dotées d'une visibilité parfaite.
En s’entourant des plus grands talents internationaux, avec une obsession de perfection, les revues se sont succédées, toujours plus spectaculaires, et le triomphe fut chaque fois au rendez-vous !
Aujourd’hui encore, le Lido offre à la fois une revue spectaculaire et moderne pour que chacun vive une expérience unique et mémorable !
Translation - Japanese
リドは、1946年以来、最高のスペクタクルと時の有名人を迎えて来ました。
1946年、ジョゼフとルイのクレリコ兄弟が、ヴェニスとその有名なリド海岸からインスピレーションを受けた舞台装置を用い、ベルエポック当時大流行したリドの劇場を再開します。二人は、リドを世界で類を見ないキャバレーへと、完全に変貌させるのです。
ピエール・ルイ・ゲランとの共同作業に続き、ルネ・フラダイとミス・ブルーベルが加わり、リドは、今日で見られるようなディナー・ショーの定番スタイルを築きます。
成功が成功を呼び、キャバレー・リドは、1977年にはノルマンディー・ビルへ移転し、劇場を拡大しました。
7500㎡のパノラマホールは、1150席のどこからでもスペクタクルがご覧いただけます。
レビューは、国際色豊かなトップスターに取り巻かれ、常に完璧さを追求し、いっそう魅惑的に毎回大成功を収めました。
今もなお、リドは、華々しく、常に時代の最先端を行くレビューを提供します。あなたも他では味わえない記念すべきレビュー体験を!
French to Japanese: WEBsite:Presentation of Le Petit Trianon
Detailed field: History
Source text - French
Également construit par l’architecte A.-J. Gabriel, le Petit Trianon vient couronner la composition du Jardin. Ce pavillon d’agrément, décoré par le sculpteur H. Guibert, est situé au centre d’un “jardin des plantes” créé par les jardiniers Richard père et fils et le botaniste B. de Jussieu. Conçu pour l’usage privé de Louis XV et de Madame de Pompadour, il est inauguré en juin 1769 en présence de Madame Du Barry. La reine Marie-Antoinette en fait son séjour préféré, transformant à l’anglaise une partie du ardin. Le Petit Trianon est restauré et remeublé sous l’Empire (1804-1815) pour Pauline Borghèse, soeur de Napoléon Ier, et pour
l’Impératrice Marie-Louise, puis à nouveau sous la Monarchie de Juillet (1830-1848) pour le duc d’Orléans, fils aîné de Louis-Philippe. En 1867, l’Impératrice Eugénie en fait un musée consacré à Marie-Antoinette.
Translation - Japanese
同様に、建築家A・J・ガブリエルによって建設されたプチ・トリアノンは、庭園の構成を極めています。楽しみのためのこの離宮は、彫刻家H・ギベールによって装飾され、造園家リシャール親子と植物学者B・ドゥ・ジュシーによって造成された「植物園」の中央に建設されました。なお、離宮はルイ15世とポンパドール夫人が、プライベートで使用するために構想され、デュ・バリー夫人臨席の下、1769年6月に落成式が行われました。マリー・アントワネットは、好んでプチ・トリアノンに滞在し、庭園の一部をイギリス風に改造します。プチ・トリアノンは、第一帝政時代(1804年-1815年)に、ナポレオン1世の妹、ポーリーヌ・ボルゲーゼのために修復され、家具を一新します。その後、更に7月王政(1830年-1843年)の下、ルイ・フィリップの長男、オルレアン公爵のために再度手入れが行われます。以後1867年、后妃ウジェニーが、マリー・アントワネットに捧げ、美術館にします。
French to Japanese: Presentation:Atelier of Artifical flower
Detailed field: Textiles / Clothing / Fashion
Source text - French
Elles sont en soie, en mousseline, en velours ou en dentelle, pailletées, enrubannées, multicolores, voluptueuses ou épurées. Les fleurs que la maison Guillet réalise inlassablement depuis 1896 n’ont pas d’odeurs et pourtant, en poussant la porte des ateliers, il flotterait presque comme un parfum de roses, d’arums, de lavande et bien sûr le discret sillage des camélias.
Sous le regard de Marcelle Lubrano-Guillet, la petite-fille du fondateur, les fleuristes chauffent et façonnent des pétales à l’aide des quelque dix mille matrices qui représentent autant de fleurs différentes. Ces femmes aux doigts de fées s’arment de fers et de gaufroirs pour ciseler les fleurs qui iront parer la naissance d’un décolleté, ponctuer le creux des reins ou rehausser la ganse d’une veste.

C’est toutefois dans l’univers de la décoration que la maison Guillet s’est tout d’abord fait connaître. Mise en fleurs des vitrines de la place Vendôme et des boutiques du Faubourg Saint-Honoré, embellissement des décors de théâtre et d’opéras…les clients se bousculent et, au fil du temps, Guillet apparaît aux génériques de grands films (L’Ours de Jean-Jacques Annaud, Ridicule de Patrice Leconte, Dogville de Lars von Trier, etc.), s’immisce dans les campagnes de publicité de parfums célèbres. De nombreux musées font également appel aux services de ces véritables fleuristes. Leurs créations s’imposent aussi dans plusieurs châteaux, notamment Chambord ou Chenonceau.
Translation - Japanese
ギエの花たちは、絹、モスリン、ビロードやレースであったり、スパンコールや、リボンで飾られ、色とりどりで、官能的だったり、清楚だったりします。それらの花は、ギエ社が1896年以来、飽くことなしに表現してきたもので、芳しき香りすらしないものの、アトリエの扉をいったん開ければ、まるで薔薇やカラー、ラベンダーの香りが漂っているかのようです。もちろん、カメリアの花のかすかな残り香でさえも。

創業者の孫娘、マダム・マルセル・ルブラノ・ギエの目の前で、造花職人たちは、そのどれもがことごとく異なる花々を創り出す、およそ1万という押し型を使い、花びらを暖めて加工を施します。手先が器用なこの造花職人の女性たちは、襟元を飾り、腰のくびれを強調し、ジャケットの飾り紐にアクセントをつけることになる花々に凹凸をつけるために、こてと型付けロールを使います。

とはいえ、ギエ社がまず最初に有名になったのは、装飾の世界のことです。ヴァンドーム広場のショーウィンドウやフォーブル・サントノレのブティックに花を飾り、演劇やオペラの舞台装置に、花で装飾を施します。やがて顧客たちが殺到するようになり、それから年月を重ね、ギエ社は、映画のクレジットに名前が載るようになります(ジャン・ジャック・アノー監督「小熊物語」、パトリス・ルコント監督「リディキュール」、ラース・フォン・トリアー監督「ドッグヴィル」等)。また、有名な香水の広告キャンペーンにも進出するようになり、たくさんの美術館も、プロの造花職人の技術を求めるようになります。ギエの花は、多くの城にも認められます。中でもシャンボール城やシュノンソー城が有名です。
French to Japanese: Manual:Immigration into France for employee
Detailed field: Human Resources
Source text - French
-Les obligations pour l’employeur
Obligation (art. L 341-4 code du travail) pour la société d’accueil de s’assurer que toutes les personnes employées ou détachées sur son site sont en possession d’une autorisation de travail adéquate.
La société doit s’assurer suffisamment en avance du lancement de la procédure auprès des autorités en France, dès l’identification du collaborateur pour la mission en question.

-Préparation de la mission en France
Dès que la décision est prise de faire venir un collaborateur de nationalité japonaise en France, il convient :
D’anticiper les délais de procédure d’obtention de visas et d’autorisations de travail
De bien déterminer le statut sous lequel l’entreprise basée en France va accueillir le collaborateur

-Immigration en France : les interlocuteurs
La procédure est effectuée en France auprès des interlocuteurs suivants :
Agence Nationale d’Accueil des Etrangers et des Migrations (ANAEM)
La Direction Départementale du Travail, de l’Emploi et de la Formation Professionnelle (DDTEFP), qui est une branche du Ministère de l’Emploi. Cette organisation instruira le dossier de demande de permis de travail, et donnera son accord par rapport aux autorisations de travail

Le Consulat de France au Japon, qui délivrera le visa d’entrée
La préfecture ou la sous-préfecture du lieu de résidence de l’employé, qui délivrera le titre de séjour, et qui procèdera aux renouvellements

Immigration en France : Procédure
La procédure de demande de permis de travail doit être effectuée en France, avant l’entrée sur le territoire français.

La procédure de demande de permis de séjour sera lancée lorsque les démarches liées au travail seront effectuées.

C’est la société d’accueil en France, ou son représentant (cabinet de relocation, cabinet d’avocat), qui fait la demande.






Translation - Japanese
- 雇用者の義務事項
・受入れ企業は、現地で雇用される、あるいは派遣される全ての者が、適切な労働許可証を所有する事を確認しなければならない。 (労働法典 L 341- 4)
・受入れ企業は、当該任務の赴任者が決まり次第、すみやかにフランスにおける機関に対し、余裕を持って手続き開始の確認を行わなければならない。

- フランスへの赴任準備
・日本国籍を持つ者が、フランスへの赴任が決まり次第、直ちに以下を行う必要がある。
・ビザ及び労働許可証の取得手続き期間を考慮して準備を始める。
・赴任者を受け入れる、フランスに拠点を置く受入れ企業の下での赴任者の身分を決定する。

- フランスへの入国:手続き機関
手続きは、以下の手続き機関に対し、フランスで行われる。
-外国人・移民受入庁 (ANAEM)
-県労働雇用職業訓練局 (DDTEFP) 雇用省の担当局であるこの組織は、労働許可証の申請書類を審査し、労働許可証に関する承認を行う。

・日本のフランス大使館領事部は、入国ビザを交付する。
・従業員が在留する現地の県庁あるいは、郡庁が滞在許可証を交付し、またその更新を行う。

- フランスへの入国:手続き
労働許可証申請手続きは、フランス国土へ入国する前に、フランスで行わなければならない。
滞在許可証申請手続きは、労働に関連する手続きが実行されるその時に開始される。

フランスの受入れ企業、あるいは企業の代理人(代行事務所、弁護士事務所)が申請を行う。
French to Japanese: Article d'un magazine : La Truffe
Detailed field: Cooking / Culinary
Source text - French
On la nomme"rabasse"en provençal, "diamant noir", ou encore "mélano". Invitée de choix des repas de fête, la truffe se "cueille"en hiver et dévoile son incomparable parfum.

La truffe

On les apprécie depuis l'Antiuité parmi les 20 000 tablettes exhumées en Mesopotamie, dans la cité de Mari (aujourd'hui Tell Hariri en Syrie), l'une décrivait le présent fait au roi d'un couffin de truffes par l'un de ses vassaux. Puis, ce seront les auteurs grecs et latins qui feront l'éloge de ces fruits souterrains auxquels on attribuait bien des vertus. Ainsi, Gallien m un médecin grec dont l'influence persista jusqu'au 17 siècle, la recommandait, arguant que ce "bulbe alimentaire disposait à la volupté". La truff fera peu parler d'elle au Moyen Age, sa peau noire lui conférant une image quelque peu satanique. Mais, à partir de la Renaissance, elle acquiert ses lettres de noblesse grâce à François 1er qui l'avait goûtée pendant sa captivité espagnole. Elle fut ainsi sevie en 1309 à la table de Clément V, premier pape d'Avignon, nonloin de Carpentras. Luis XIV en offrait lors de ses banquets, et Madame de Maintenon adorait, tandis que Madame de Sévigné les dégustait comme des friandises. Depuis, elle est régulièrement dans les menus des souverains et plus tard sur les tables de la présidence de la République.
Brillat-Savarin la qualifiait de "diamant de la cuisine française". Balzac y trouvait son inspiration, soulignant qu'avec quelques truffes à son souper, c'est dix, vingt personnages de la Comédie Humaine qui jaillissait sous sa plume. Daudet, Dumas, Colette, Proust et bien d'autres allaient eux aussi vanter les méritée de ce champignon, certes un peu particulier puisque se développant sous la terre et non en surface.

Les plus appréciées sont au monbre de 4 :

-la truffe noire du Périgord (ou tuber melanosporum) : la plus rechechée pour son parfum inimitable avec sa chair foncée se récolte de fin novembre à mi-mars ;
-la truffe d'été ou truffe de la St jean : la cousine éloigée de la truffe moire est beaucoup moins parfumées et donc moins chère que celle du Périgord;
-la truffe blanche du Piémont : sa chair claire est très parfumée et elle se récolte uniquement dans la région d'Alba, en Italie,et,si elle est plus appéciée par Italiens que par les Français, son prix peut atteindre des sommets ;
-la truffe de Bourgogne : elle dégage des arômees de noisette, et jusqu'à la Renaissance, c'était la seule à figurer sur la table des rois de France ; l'avènement de la truffe du Périgord ne venant qu'avec François 1er qui prisonnier de Charles Quint en Espagne, en fit la découverte.
Translation - Japanese
プロヴァンス語で「ラバス」と言われるトリュフは、「黒いダイヤモンド」、更には「メラノ」と呼ばれる。祝宴の食事の特別ゲストだ。
収穫は冬。その喩えようもない香りがヴェールを脱ぐ。
アルバンクの市場で、群がる人込みの中、毎週水曜日、トリュフ栽培者たちは彼らの収穫物を陳列する。たちまちのうちに、商談が始まる。

トリュフ

トリュフは、古代から高く評価されており、メソポタミア、マリの都市国家(現在のシリア・アラブ共和国、テル・ハリリ)で発掘された20,000に及ぶ粘土板文書の中に、封臣の一人が、時の王に、大かご一杯分のトリュフを献上したという記述が残っている。
その後、ギリシャ語とラテン語の作家が、この地面の下にはえる産物に、大変な美徳を認め、賞賛するところとなる。
たとえば、ギリシャの医者、ガリエヌスの影響は、17世紀まで続く。彼は、この「食材としての球根は美食に匹敵する」と主張し、トリュフの価値を力説した。
中世において、トリュフは殆ど話題になることはない。その黒い肌は、少しばかり悪魔をイメージさせたようだ。けれども、ルネッサンス以降、スペインで捕虜生活を送っている間に、トリュフを味見したフランソワ1世により、トリュフはその名を広く知られるようになる。
こうして、トリュフは、1309年には、カルパントラからそう遠くない、アヴィニョンの初代教皇クレメンス5世の食卓に登場する。ルイ14世は宴会の際、トリュフを振舞い、マントノン夫人はトリュフを愛した。一方、セヴィニエ夫人はトリュフをお菓子のようにつまんだ。
それ以来、トリュフは定期的に君主のメニューの中に姿を現し、やがて歴代の共和国大統領職のテーブルを飾るようになる。

ブリア・サヴァランは、トリュフを「フランス料理のダイヤモンド」と称した。
バルザックは、トリュフに霊感を受け、夜食にとった幾らかのトリュフによって、「人間喜劇」の登場人物、10人、20人が、彼の執筆の元に次々に生まれたと熱く語った。ドーデ、デュマ、コレット、プルースト、多くの他の作家も又、このきのこを褒めちぎった。なるほど、地上ではなく、地面の下で育つとは少々変わってはいる。

もっとも評価されている4種類のトリュフ

・ ペリゴール産の黒トリュフ(または、「チュベ・メラノスポリュム」):
たぐい稀なその香りは、その黒味を帯びた肌と共に、最も珍重されている。収穫は11月末から3月中頃まで。

・ サマートリュフ、またはサン・ジャン産のトリュフ:
黒トリュフとは遠い親戚である。香りは弱く、そのためペリゴール産の黒トリュフほど高価ではない。

・ ピエモンテ産の白トリュフ:
その明るい肌は、非常に香りを放つ。イタリアのアルバ地方だけで収穫される。イタリア人がフランス人よりも高く評価すれば、その価格は頂点を極めることができる。

・ ブルゴーニュ産のトリュフ:
ハシバミの実の香りが欠けている。ルネッサンスまでは、フランス国王の食卓だけにお目見えしていた。すなわち、スペインのカルロス1世に幽閉されていたフランソワ1世が、黒トリュフを発見し、ペリゴール産の黒トリュフが、王位の座に君臨する前の事である。


トリュフを料理するには

トリュフを料理することは、とっても簡単だ。けれど、トリュフを引き立てる事が大切である。生のトリュフは、何日も香りを放つ、みずみずしいきのこだ。一方、瓶入りのトリュフは、死んでしまったきのこだ。開封後、およそ1時間半で、その芳しい香りは消えてしまう。よって同じ方法で調理してはいけない。

まんまとトリュフを手に入れた以上は、香りは一つ残らず味わいたい。また、トリュフの割合にも吟味したいところだ。すなわち、一人につき、およそ8グラムから10グラムは使いたい。最後に、その香りは蒸発しやすく、壊れやすい。よって、強火や長い時間加熱したりしたら、たちまちどこかへ行ってしまう事を忘れてはいけない。

一番簡単なレシピは、トリュフと卵を一緒に密閉容器に入れ、24時間から48時間そのままの状態にする。卵の殻の細かな穴が、トリュフの芳しい香りを吸い込んでくれる。卵をちょっと火にかけ、半熟卵にする。それだけで、申し分無い。それから、いたってシンプルに、焼き色のついたパンと一緒にいただく。そうじゃないとしたら、トリュフ入りオムレツに使うとか、トリュフ入りのスクランブルエッグは……。
えっ?トリュフがないって!
English to Japanese: Tourism : Bordeaux
Source text - English
Bordeaux World Heritage night tour

Bordeaux has been officially included on the list of UNESCO World Heritage sites. This distinction recognises the beauty and unity of style of Bordeaux's architectural heritage remained remarkably well-preserved. Bordeaux is the largest urban site to be so honoured (1,810 hectares or half of the city).

Bordeaux, the city that gave its name to the world’s leading vineyards, had its golden age in the 18th century. The historic centre of Bordeaux and the Port of the moon are an inhabited historic city, an outstanding urban and architectural ensemble. Created in the age of Enlightenment, Bordeaux has more protected buildings than any other French city, except Paris.
A night time tour to discover the city's most beautiful monuments under floodlights ! The Bordeaux Tourist Office is organising a new tour within the perimeter defined by UNESCO.
Translation - Japanese
ボルドーの世界遺産をめぐるナイトツアー

ボルドーは、正式にユネスコの世界遺産に認定されました。これは、ボルドーの建築遺産が極めてよい保存状態にあり、その調和のとれた美しい街並みが評価されたということです。世界遺産に指定されたボルドー市の面積は、都市部としては過去最大です。(ボルドー市の半分の1,810ヘクタールにあたります。)

ボルドーは、世界的に有名なぶどう畑によって一躍有名になり、18世紀にその黄金時代を築きます。ボルドーの歴史地区である「月の港ボルドー」は、人々が居住する古くからの歴史ある市街地であり、素晴らしい都会と建築物が融合しています。啓蒙運動が盛んだった時代に建設が行われ、ボルドーは、パリを別として、フランスの他のいずれの都市よりも建築物の保護に努めてきました。
ナイトツアーでは、ライトアップによって浮かび上がる、ボルドーで一番の美しさを誇るモニュメントの数々をご案内!ボルドー観光局はユネスコ世界遺産に認定されたモニュメントをめぐる新しいナイトツアーをご用意しております。
English to Japanese: Manual for UPS
Detailed field: Energy / Power Generation
Source text - English
Product safety
◗ The UPS connection instructions and operation described in the manual must be followed in the indicated order.
◗ UPS must be connected to a nearby wall outlet that is easily accessible. The UPS can be disconnected from the AC-power source by removing the power cord.
◗ Check that the indications on the rating plate correspond to your AC-power system and to the actual electrical consumption of all the equipment to be connected to the UPS.
◗ Never install the UPS near liquids or in an excessively damp environment.
◗ Never let a foreign body penetrate inside the UPS.
◗ Never block the ventilation grates of the UPS.
◗ Never expose the UPS to direct sunlight or source of heat.
◗ If the UPS must be stored prior to installation, storage must be in a dry place.
◗ The admissible storage temperature range is -25°C to +55°C.

Special precautions
◗ Once installed and connected to the AC power source for the first time, the battery will start to charge. Full charging to obtain the rated battery backup time requires at least 8 hours.
◗ Before and after the installation, if the UPS remains deenergised for a long period, the UPS must be energised for a period of 24 hours, at least once every 6 months (for a normal storage temperature less than 25°C). This charges the battery, thus avoiding possible irreversible damage. During the replacement of the battery module, it is imperative to use the same type and number of element previously mounted in the UPS, in order to maintain an identical level of perforamance and safety. In case of doubt, don’t hesitate to contact our after sales department (for more information, refere to the web site www.xxxxx.com).
Translation - Japanese
製品の安全性
◗ マニュアルに記載されたUPS接続の説明と操作は、以下の指示に従うこと。
◗ UPSは、あまり離れていない壁付コンセントに接続すること。UPSは、電源コードを取り外すことにより、AC電源から接続を断つことが可能です。
◗定格表示に記載された指示が、使用するAC電源に適合することとUPSに接続される全ての装置の実際の電気消費量に対応することをチェックすること。
◗液体類の近く、あるいは過度に湿気のある環境では、UPSの取り付けを決して行わないこと。
◗ UPS内部へ異物を侵入させないこと。
◗ UPSの換気口をふさがないこと。
◗ UPSを直射日光または熱源の元へ置かないこと。
◗ UPSの取り付け前に、倉庫に保管する場合は、乾燥した場所に保管すること。
◗許容される保管温度範囲は、マイナス25°Cからプラス55°C。

厳重注意事項
◗ いったん取り付けを行い、初めてAC電源に接続すると、バッテリーが、充電を開始します。バッテリーの補充電には、少なくとも8時間を要します。
◗取り付けの前後に、もしUPSを、長期間、通電させない場合には、少なくとも6ヶ月ごとに、最低24時間は通電させること。(通常の保管場所の温度は、25°C以下)上記のことにより、バッテリーが充電します。このバッテリーの充電が、回復不能な損傷からの回避を可能にします。バッテリー・モジュール交換の間、性能及び安全性において、今までと同様のレベルを保持するために、UPSにあらかじめ搭載された同タイプ、同ナンバーのエレメントを使用する事が必要です。ご不明な点がおありの場合には、お気軽に私たちのセールス部門までお問い合わせ下さい。(詳しい説明は、ホームページをご覧下さい。www.xxxxx.com)